家族にできること– tag –
-
怒らず、しからず、どうすればいい?
子どもを育てる親、新人教育をする指導者、後輩を世話する先輩。子どもや新人や後輩が失敗したり、間違ったとき、どうする? 怒る、しかる……どちらにも、強く注意するという意味がある。 「お前は失敗したのだ」と。失敗した人に伝えることに、どんな意味があるんだろう。 自分が失敗した、と気づいていないなら別だ。間違っていると、分からせることは大事だからだ。 もし小さい子がおもしろがって、動物を棒でたたいていたら。分からずにしていたら。生き物を痛めつけてはいけないのだと、強く注意する必要があ... -
家族とまわりの人にできること
引きこもりや、うつ、不安、いろいろな問題をかかえた人がいて。家族や、学校の先生、スクールワーカー、カウンセラーなど、少しでも本人の力になりたいと思う人たちがいて。できるかぎりのいろんなことをしてみて、相談して、病院に行って、問題について学んで、それでも。どうにも問題が解決しないときがある。 できることはしつくして、もう万策つきてしまっても。最後にひとつだけ。できることが残ってる。 それは、待つことだ。 問題を抱えたその人が動くのを。状況が変わるのを。時間が過ぎるのを。 じりじ... -
落ちこんでいる人をはげましたいとき
誰かを元気づけたいと思うとき。はげましたいと思うとき。 落ちこんでいるその人に。悲しんでいる人に。何かいい言葉をかけたいと思う。 心に響く言葉。魔法のように元気づける言葉。話すことで、笑顔になって、歩き出していけるような。 でもそんなときほど、何も言葉が出てこない。 そういうときは、ただ「ああ」とか「うう」「むむ」とか言っていればいいんだよ。 思わず、口からこぼれてしまう、言葉にならない音。それこそが、そのままの心の音だ。 その人を想う気持ち。はげましたい、力づけたい、でも何も... -
そうできる自分でありたいから
コップを落として割ってしまった人に。怒るのではなく、「ケガはなかった?」と言える人でありたい。 卵を持ったまま、ころんだ人に。割れた卵より、転んだ人を心配できる人でありたい。 スープをこぼした人に。舌打ちするのではなく、「ヤケドしなかった?」と心配できる人でありたい。 そうできる自分であるために。 今日は自分を甘やかそう。適当にダラダラして、いいかげんにすごしてしまおう。 優しい自分であるために。 -
相談されたとき、どうすればいい?
悩んでいる人に相談されたら。誰だって、なんとかしたい、力になりたい、はげましたい、と思う。優しい人ほど、悩みを解決してあげたいと思うだろう。真面目な人ほど、正しい答を見つけてあげたいと思うよな。 だけどね。世の中の問題のほとんどは、答なんてないんだよ。正しい答なんてない。どうにもできないことや、どっちもどっちだったり、なんともしようがないことだったりする。 人の悩みを解決してあげることなんて、できないんだ。 だってそんなことができるなら、悩む人なんてこの世にいないはずだろう。... -
苦しんでいるその人を助けたいと思うあなたは…
その人の力になれたらいいよな。苦しんでいる人を助ける。とても良いことのように見える。 ところがその気持ちがかえって、問題をややこしくしてしまうことがある。 学校に行けない子どものために。仕事がうまくいかないパートナーのために。お金がない友達のために。失恋した友達のために。苦しんでいる、困っているその人を、助けたいと思う。 でも。本当に本人が、助けを求めているのか? もしかして、困っているのを見ている自分がつらいから、助けたいんじゃないのか? 困っている状態から抜け出すことは、「...
1