人の心について– tag –
-
今、目の前にいる人
人は変わってゆく。人間関係も変わってゆく。 一生の親友と思った人と、気まずい関係になってしまうこともある。ずっと一緒にいたかったのに、はなれてしまうこともある。 人との関係は、変わってゆくんだ。 変わらない関係を願うのは、変わってしまうと知っているからだ。 変わっていいんだよ。生きているのだから。自分も相手も。 だから、今。向き合うべきは、目の前にいる人だよ。 行ってしまった親友ではなく。離ればなれになってしまった誰かでもなく。昔、永遠の愛をちかった相手でもない。 今。自分の目の... -
6割できたらOK!
こだわりの強い人は、100%できなかったらダメ、と思いやすい。 だからいつも「うまくいかない」ことばかりで「自分はダメだ」になってしまう。カンペキにできることなんて、だれだって、めったにないのにな。 うまくいかないから、なんでも途中であきらめてしまう。つづけられる人はいいなあって思いながら。 でも、つづけられる人っていうのは、9割でも、6割でも、すこしでもできたら、「よかった!」って先に進める人のことなんだよ。 だから、カンペキ思考はもうやめよう。 8割でOK。そう思えたら、前に... -
心のキズのなおし方
棒でたたかれたり、刃物で刺されたら、キズつくように、言葉でたたかれたり、言葉で刺されたら、心もキズつく。心をキズつけるのは、いつも「言葉」だ。 体にはキズをなおす、しくみがある。でも、キズが深ければ、なおるまで何ヶ月もかかる。きちんと手当できなければ、悪化してしまうこともある。心のキズも深ければ、なおるまで、何ヶ月もかかる。 体のキズがなおっても、キズあとが残ることがある。心のキズも、キズあとが残ることがある。体のキズがなおったあと、雨の日にしくしく痛むことがあるように、心... -
頭のいい人がはまりがちなこと
トラブルの原因探しをやめてみないかい? 「ものごとにはすべて、原因がある」と考えるのは、勉強ができる、頭がいい人だ。その考え方は、正しい。勉強するときには。科学では原因探しが大事だ。病気の原因が分かれば薬を作ることができる。 でも、現実世界は、複雑すぎる。いくら探しても原因が見つからないこともある。原因がたくさんありすぎて、からまってもつれてることもある。ようやく原因が分かっても、それでトラブルが解決できるとは限らない。 たとえば人間関係でのトラブル。原因がひとつとは限らない... -
家族とまわりの人にできること
引きこもりや、うつ、不安、いろいろな問題をかかえた人がいて。家族や、学校の先生、スクールワーカー、カウンセラーなど、少しでも本人の力になりたいと思う人たちがいて。できるかぎりのいろんなことをしてみて、相談して、病院に行って、問題について学んで、それでも。どうにも問題が解決しないときがある。 できることはしつくして、もう万策つきてしまっても。最後にひとつだけ。できることが残ってる。 それは、待つことだ。 問題を抱えたその人が動くのを。状況が変わるのを。時間が過ぎるのを。 じりじ... -
心の健康度チェック
心は目に見えない。見えないから、具合が悪くても、悪いような、そうでもないような、はっきりしない感じがする。 見えなくても、心も身体と同じなんだよ。弱ったときは、ゆっくり休んで大事にすればなおる。そして、薬を飲んだ方が早くなおる場合もある。 この3つともあてはまったら…それが2週間続いていたら、病院に行こう。 ・ねむれない。特に、早朝や夜中に目がさめて、それからずっとねむれない。・好きだったことが、楽しめなくなった。趣味、遊びも、したくない。・ご飯がおいしくない。無理に食べても味... -
人の言葉に傷つかないための、3つの方法
世の中には、人を傷つける言葉が飛び交っている。悪口、陰口、イヤミ、意地悪、誹謗中傷……。リアルでも、ネットでもSNSでも。ナイフのように鋭い言葉が心を傷つける。 でも、心が傷つくってどういうことだろう。心は見えないから、分かりにくい。心の傷は、身体の傷と一緒なんだよ。 陰口に、心がけずられてすり傷になる。言葉というナイフで刺せば、心は傷ついて血が出る。暴言という棒で叩けば、心の中の骨が折れる。身体の傷と同じように、心の傷も痛い。つらい。すぐには治らない。 傷つかないための方法も、... -
相談されたとき、どうすればいい?
悩んでいる人に相談されたら。誰だって、なんとかしたい、力になりたい、はげましたい、と思う。優しい人ほど、悩みを解決してあげたいと思うだろう。真面目な人ほど、正しい答を見つけてあげたいと思うよな。 だけどね。世の中の問題のほとんどは、答なんてないんだよ。正しい答なんてない。どうにもできないことや、どっちもどっちだったり、なんともしようがないことだったりする。 人の悩みを解決してあげることなんて、できないんだ。 だってそんなことができるなら、悩む人なんてこの世にいないはずだろう。... -
苦しんでいるその人を助けたいと思うあなたは…
その人の力になれたらいいよな。苦しんでいる人を助ける。とても良いことのように見える。 ところがその気持ちがかえって、問題をややこしくしてしまうことがある。 学校に行けない子どものために。仕事がうまくいかないパートナーのために。お金がない友達のために。失恋した友達のために。苦しんでいる、困っているその人を、助けたいと思う。 でも。本当に本人が、助けを求めているのか? もしかして、困っているのを見ている自分がつらいから、助けたいんじゃないのか? 困っている状態から抜け出すことは、「... -
人も自分も変わらない、よっぽどのことがなければ
人は変わらない。 原則として変わらない。そもそも変わらないようにできている。基本的に、持続的に、恒常的に変わらないように、つくられている。 どこにいても、何をしても、どんなときも、自分自身を同じ状態にしようとするはたらきを、ホメオスタシスっていうんだよ。生きていくために、必要な、大事なはたらきだ。 心も基本的には変わらないし、変わりたくないと思うようにできている。同じまま変わらずにいつづけようとする。少しくらい居心地が悪くたって、今のままのほうがいい、と思うようにできている。...
1