今週の一言– category –
【毎週更新】
真名子(マナコ)先生は、
フリースクールでイジメサバイバルを教える
タフで、まっすぐで、熱すぎる男!
画面からはみ出すいきおいで、毎週月曜日の朝に今週の一言をおとどけします。
-
目標は立てるな!
成功している人は、目標を立ててがんばった人だと思うかい?テストで100点取る。ダイエットで5キロやせる。お金を100万円ためる。コンテストで1位になる。試験に合格する。 目標っていうのはゴールだ。 たとえば「試験に合格する」っていうゴールを決めて、じゃあ、どうする?ゴールはわかっても、合格するために何をすればいいかわからないのに、合格しないとダメな気がして、プレッシャーになるだけだ。 でなければ、ゴールが決まっただけで、もう満足してしまう場合もある。それだけで終わったような気... -
絶望のその先に!
はげしい怒りが、わきおこってきたら。世の中はクソ!どうしようもないことばかり!最悪で最低な自分!その絶望を叫べ!力いっぱい、叫ぶんだ! 叫んで泣いて、ぐちゃぐちゃになって。そして。立ち上がろう。絶望の先にも、道は続いている。それを越えて、生きている人がいる。みちびきの光をはなつ人がいる。きみも、ひとつの光だよ。ただ生きているだけで誰かをみちびく光になる。泣いて叫んで。歩いて行こう! -
今からはじめよう!
新学期になってからまだ友達が出来ていない?大丈夫!今から、まずはあいさつしていこう! GWに片付けしようと思ったけどできなかった。今から、片付けしよう! いつか読んでみたい本がある。今から、読もう! 旅行に行きたかった。今から計画しよう! 友達は30才過ぎてから、看護学校に行って看護師になったよ!学生時代英語が苦手だった友達が、大人になって英会話を習いはじめたよ!一人暮らしなんてムリと言っていた人が、家を出て一人暮らしをはじめたよ! どんなことでも、今からはじめればいい!何才でも... -
自意識過剰の、なおし方
自分のことで頭がいっぱいになってしまうときがある。自分が人と違うんじゃないか?自分が見られている。自分が恥ずかしい。自分が嫌い。自分を消したい。自分、自分、自分! 自分が気になりすぎて、自分を見すぎて、自分しか見えなくなっている。自意識過剰になっているとき、たいていは、ダメなところ、ネガティブなところが、ものすごく大きく見えている。 そんなときは、誰かのお世話をしてみる。仕事や勉強にうちこむ。推しに夢中になる。何かが見つからないときは、とにかく、疲れて何も考えられなくなるく... -
なりたい自分になるために
考えることは大事だよ。 でも、考えるだけじゃ、何もはじまらない。 「行動しなくちゃ!」 -
「自分」と付きあっていく
絶対に、離れられない人がいる。 それは「自分」だ。 自分とうまく付き合えないと、生きにくい。 理想のタイプとは違うかもしれない。 残念なヤツかもしれない、自分は。 でも、一生つきあっていくんだよ。 ちょっとでも好きになれたらいいな。 -
方向転換するのはむずかしい
まわりから見れば、今すぐ変えればいいと思うよ。 会社を、パートナーを、生活を。 変える方がずっと楽になると頭で分かっても。 変えられないのは、 変えられないようにできているからだ。 人間は、どんなことも今のまま続けるようにできている。 -
下心があっていい!
困っている人を助けたり、手伝ったり、街をキレイにしたり、寄付したり。すすんで良いことをする人がいる。でも、心の中はどうだろう? 心の中では、良からぬことを考えてるかもしれない。人助けをする自分、カッコいいなとか。お手伝いしたら、おこづかいもらえるかなとか。街をキレイにしたり寄付したら、みんなに注目してもらえるぞ、とか。目立ちたくて、モテたくて、下心があって、行動しているのかもしれない。 それでも、行動が良いなら、良いんだよ。何もしないより、ずっと良いんだよ。 下心があっていい... -
自分を決めつけないで!
人は変わらない。でも。自分は変われる。 自分以外の人を変えることはできない。でも。変わろうと思えば、自分を変えることはできる。 自分は○○ができない、苦手って思うことがあるかもしれない。計算が苦手。勉強が嫌い。人とうまく話せない。 自分は計算ができない人自分は勉強ができない人。自分は人が苦手。そんなふうに決めつけないでほしいんだ。決めつけたら、「そういう自分」になっていく。自分がどうありたいか、決めるのは自分だからだ。 そして、なによりも。自分を変えてきた人をたくさん見て来たよ... -
最強の勉強方法
「人に教えると、理解が深まるよ」と、いろんな先生に言われてきたよ。そんなもんかな?と思いながら実際に自分もやってみて、確かにそうだ!と思ったから、おれもみんなにすすめるよ。 授業を聞いたり、本を読んだりして、新しく何かを知る。でも本当にそれを「理解」しているだろうか?分かったつもりになっているだけかもしれない。 本当に理解しているかは、「人に説明できるかどうか」で分かる。学校の勉強でも、社会人の資格試験でも、趣味の勉強でも。「自分の言葉で人に分かるように説明できる」なら、理...